消防士が認めた!消防署見学で気に入られる方法3選を消防士妻が解説!

広告

消防士が認めた!消防署見学で気に入られる方法3選を消防士妻が解説!
  • 消防署見学の注意点は?
  • 消防署見学で消防士と出会える可能性はある?
  • 消防署見学で連絡先を渡してもいいの?

今回は、こんな疑問にお答えします。

消防署見学がきっかけで消防士と結婚した女性はいます。

夫の職場にも1人いるそうです。

しかし、消防署見学で消防士と仲良くなるにはコツがあります。

コツを知らずに、アタックすれば「非常識」と嫌われてしまう可能性があります。

実際、夫の職場でも迷惑な見学者が多いそうです。

この記事では、消防署見学のコツを解説します。

この記事を読むと、消防署見学で消防士と出会える確率が上がります。

【結論】消防署見学は気遣いとマナーが大切

消防署見学は、全国の消防署で対応してくれます。

しかし、勤務中の忙しい時間を割いて対応してくれることが多いです。

挨拶やお礼はもちろん、マナーに気を付けましょう。

消防士も人間です。

マナーが良い人には、サービスが良くなりますよ。

  • 消防車や救急車の運転席に乗せてくれる
  • はしご車に乗せてくれる
  • 消防署のノベルティをプレゼントしてくれる

ここだけの話です。

結婚前に見学に行った消防署では、ご飯をごちそうになったこともありますよ。

「作りすぎてしまったから・・・。」と言っていましたけど、本当に美味しかったです。

消防署見学は忙しい時間を避ける

火事や救急はいつ起こるか分かりません。

消防士は、いつ出動してもいいように緊張感を持って勤務しています。

とはいえ、消防署にも1日のスケジュールが決まっています。

消防署見学へ行く時は、忙しくない時間を狙いましょう。

9時交代
9時30分消防車や資器材の点検
10時朝のミーティング
11時事務処理
12時昼食・休憩
13時訓練
17時事務処理
18時夕食
19時夜のミーティング・研修
21時体力作り
22時風呂
23時事務処理・勉強
24時仮眠
2時深夜受付業務
4時仮眠
6時起床
7時清掃
8時申し送り
9時交代

この中で狙い目の時間は、10時30分前後と15時前後です。

予め電話をして、都合の良い時間を確認するのも良いでしょう。

日によっては1日中忙しいこともあるので、無理にお願いしないように注意してください。

消防署見学は手紙や差し入れを用意する

消防士は忙しい時間を割いて、消防車や消防庁舎を案内してくれます。

市民サービスといえども、私たちは無料で貴重な経験ができます。

消防士に対して、感謝の気持ちを伝えるのが大切です。

気持ちの伝え方は、どんな方法でも構いません。

24時間拘束されている消防士は、差し入れをすると喜んでくれるのでおすすめです。

勤務中はコンビニにも行けないので可哀そうですよね。

おすすめの差し入れは、こちらの記事で詳しく解説しています。

消防署におすすめの差し入れとは?消防士に聞いた正解はこれだった!

スイーツの差しれは嬉しいですね。

できる限りのサービスはさせてもらっていますよ。

消防士に挨拶する

消防士は体育会系の職場で、縦の関係が一般よりも強いです。

体育会系が多い消防士は、挨拶が当たり前に身に付いています。

消防署見学に行った時は、しっかり挨拶しましょう。

挨拶しないだけで、消防士は違和感を感じます。

「挨拶もできない人なの?」って心の中で思っていますよ。

消防署見学も短時間で終了になってしまう可能性が高いです。

挨拶は、人として当たり前です。

当たり前のことを当たり前にできるとポイントが高いですよ。

消防署見学の注意ポイント

消防署見学は、原則はどこでも大丈夫です。

しかし、消防士と出会うことが目的であれば、狙うべき消防署があります。

マナーを守らないと、消防士に怒られてしまうこともあるので注意してください。

  • 田舎の消防署を狙う
  • 大きな消防署は避ける
  • 消防車や救急車の資器材を勝手に触らない

田舎の消防署を狙う

消防署見学は、田舎の消防署を狙いましょう。

火事や救急の件数は、人口に比例します。

都会の消防署だと、見学中に出動が入って中止になってしまう可能性が高いです。

仕事量も多いため、短時間で切り上げられてしまうでしょう。

その点、田舎の消防署であれば、出動が少ないです。

消防士のピリピリ感もないので、アットホームな雰囲気で見学できます。

大きな消防署は避ける

大きな消防署では、女性の事務員や再任用職員が見学の対応をしてくれます。

インターネットで予約制になっている消防署もあるので、消防士との出会いが目的でなければおすすめです。

消防車や庁舎だけでなく、消防指令センターや仮眠室も見学できます。

しかし、消防士との触れ合いはありません。

あなたの目的は、達成できない可能性が高いです。

消防車や救急車の資器材を勝手に触らない

消防車や救急車に載っている資器材は、命に直結する道具です。

あなたが勝手に触ったことで、誰かの命が助からなかったり、消防士が怪我をするかもしれません。

どうしても触りたい時は、必ず許可を得てからにしましょう。

命に関わることなので、約束を守らなければ怒られてしまう可能性もあります。

消防署見学に対する消防士の本音

「消防署見学って、消防士の本音はどうなんだろう?」と疑問に感じませんか?

夫の同僚に協力してもらい、本音を語ってもらいました。

暇な時間であれば大歓迎です。

自分達の息抜きにもなりますしね。

本音を言えば、若い女性は大歓迎です。

勤務中なので、自分からは声を掛けれません。

連絡先を渡してくれたら嬉しいですね。

仕事が忙しい時は、面倒だと感じることもあります。

とはいえ、表情には出さないように注意していますよ。

差し入れや手紙は嬉しいです。

僕は大歓迎です。

だって、訓練が楽になるから(笑)

毎日でも来て欲しいです。

年齢や立場によっても違うようですね。

基本的には、歓迎してくれているので積極的にチャレンジしましょう。

消防署見学で消防士にアタックしよう

この記事では、消防署見学のコツを解説しました。

私は、結婚前に何度か消防署見学へ行きました。

しかし、この記事で紹介したコツを知らなかったので、良い出会いはありませんでした。

夫と結婚して消防署のことを詳しく教えてもらい、コツがよく分かりました。

消防士は、私たちの平和な生活を守ってくれています。

自分の命を危険にさらしてまで助けに来てくれます。

そんな消防士に感謝の気持ちを伝えることができるのが消防署見学です。

消防士と触れ合える貴重な機会です。

マナーを守り、消防署見学を楽しんでください。

消防署見学で出会えなくても、私のようにマッチングアプリで消防士と出会える可能性があります。

こちらの記事で、おすすめのマッチングアプリを紹介しています。

アラサー女子が消防士と出会えるマッチングアプリのランキングTOP5を紹介!