消防士に嫌われるLINEメッセージを送ってないですか?今さら聞けない、消防のコト

広告

消防士に嫌われるLINEメッセージを送ってないですか?今さら聞けない、消防のコト
  • 消防士は仕事中に連絡取れる?
  • 消防士の彼氏からLINEが返ってこない
  • 消防士の1日ってどんなスケジュール?

今回は、こんな疑問にお答えします。

消防士の彼へ連絡するのは気を遣いますよね。

「いつなら連絡取れるの?」と疑問に思っている人も多いです。

私も夫と結婚する前は、LINEが帰って来ず「嫌われたかな?」と不安に思うこともありました。

しかし、消防士という特殊な仕事であるがゆえに「時と場合による」であることが分かりました。

この記事では、消防士の仕事と連絡を取る方法について解説します。

この記事を読むと、消防士と上手く付き合うコツが分かります。

消防士が携帯電話を触れる時間

  • 昼休み
  • 夜間
  • 深夜

昼休み

消防署の昼休みは、一般企業と同じで12時~13時までです。

昼休み中は、自由に携帯電話を触れます。

しかし、急な来客や出動があれば無理です。

消防士の多くは、昼休みに携帯電話をチェックしています。

夜間

夜間は、自由時間が多いです。

24時間勤務と言えども、ONとOFFを作らないと疲れちゃいますからね。

彼女や家族と電話している消防士も多いです。

深夜

消防士にも仮眠時間があります。

とはいえ、自宅のようにぐっすり眠れるわけではなりません。

出動指令が入れば、約1分で支度をしなければいけません。

緊張して寝れない消防士がいるのも事実です。

そんな消防士は、ベッドの上で携帯電話を触っている人が多いですね。

イヤフォンを付けて、YouTubeを見ている人もいますよ。

消防士が携帯電話を触れない時間

  • 出動中
  • 昼休み以外の日中
  • 火災出動や大きな災害出動があった日

出動中

出動中は絶対に無理です。

携帯電話を持っていない人も多いです。

火災出動の際は、汗や放水の水で壊れてしまいますからね。

携帯電話が鳴っているのが分かっても、電話に出る人はいません。

昼休み以外の日中

出動がなくても、夕方までは忙しい消防署が多いです。

消防署へ来署する市民の目もあるので、携帯電話を触るのは不可能です。

未だに「税金泥棒」とクレームをつけてくる人がいますからね。

公務員への風当たりは強いです。

火災出動や大きな災害出動があった日

ニュースで放送されるような火事や災害があると、事務処理が大変です。

仮眠時間を削って事務処理することが多々あります。

深夜になるまで携帯電話を見れないことも多いです。

消防士に連絡してもOKな時間

消防士への連絡は、原則いつでも大丈夫です。

消防士が携帯電話を触れる時間帯ならば、電話に出てくれることも多いでしょう。

LINE等のメッセージも返ってくる可能性が高いです。

しかし、注意点もあります。

しつこい連絡は止めましょう。

出動中であれば、迷惑になります。

至急な連絡でも、LINEで伝えて「落ち着いたら連絡ください」と入れておきましょう。

消防士への連絡がNGな時間

連絡をしてはいけない時間は特にありませんが、深夜は控えましょう。

災害出動に備えて仮眠をとっています。

起こしてしまえば、出動時のパフォーマンスや健康にまで支障が出てきます。

消防署の1日

消防士の勤務時間は、各自治体によって多少の違いがあります。

ここでは、夫の消防署をモデルとして紹介します。

9時交代
9時30分消防車や資器材の点検
10時朝のミーティング
11時事務処理
12時昼食・休憩
13時訓練
17時事務処理
18時夕食
19時夜のミーティング・研修
21時体力作り
22時風呂
23時事務処理・勉強
24時仮眠
2時深夜受付業務
4時仮眠
6時起床
7時清掃
8時申し送り
9時交代

このスケジュールに、災害出動が加わるのが1日の流れです。

なかなか忙しいですよね。

「消防士が休みが多い」という人もいますが、仮眠時間に寝れないことも多いので家ではゆっくり寝させてあげましょう。

消防士におすすめのプレゼントはこちらです。

ぐっすり寝れて疲れが取れると好評ですよ。

よくある間違い

  • 消防士の彼から返信がなくて不安になる
  • 消防士の彼にしつこくLINEを送る
  • 消防署へ電話する

消防士の彼から返信がなくて不安になる

LINEでやりとりをしていたのに、急に返事が来なくなることがあります。

「嫌われた?怒らせちゃった?」と不安になる気持ちは分かりますが、大丈夫です。

「出動があったんだな」と思いましょう。

私も不安になることが多々ありましたが、後から確認すると9割は出動によるものでした。

残りの1割は、「上司に呼ばれた」とか通信エラーなどです。

消防士の彼にしつこくLINEを送る

消防士の彼と連絡をとりたくても、しつこくするのだけは止めましょう。

本当に嫌われますよ。

夫の話では、「消防士はしつこいのが嫌い」だそうです。

逆の立場で考えてみましょう。

出動後に携帯電話を見て、LINEがいっぱいだったら嫌ですよね・・・。

我慢も必要です。

消防署へ電話する

消防士の彼が電話に出ないために、消防署へ電話を掛けてくる女性がいるそうです。

絶対に止めましょう。

そんな彼女がいる消防士は、「別れた方がいいよ」と先輩から忠告されるそうです。

消防士の仕事を理解して上手く付き合おう

この記事では、消防士の仕事と連絡を取る方法について解説しました。

消防士は、自分でスケジュールを決めることができません。

火災や災害に振り回されるのが当たり前です。

そんな仕事を理解して、消防士の彼と付き合いましょう。

火災や災害に出動する消防士には、危険が伴います。

極度の緊張や不安と戦いながら任務を遂行しています。

あなたは、消防士の彼が安らげる場所になりましょう。

そうすることで、きっと将来が良い方向に向かうはずです。

携帯電話は、楽天モバイルで料金を抑えれますよ。

彼との長電話も安心

あなたの未来を応援しています。